このページの本文へ移動

時計台通信

10月20日に初雪観測していっきに冬にむかうところでしたが寒暖差はあるものの過ごしやすい天候が続いております

秋の時計台 2024.10

10/20に初雪を観測。いっきに冬を迎えるかとおもいましたがその後は寒暖差が大きいですが過ごしやすい天候となっております10/26

あしあとノート2024.9.24~抜粋

9/26 ガイドさんは本当に親切ですね。彼はこの時計塔の歴史をとてもわかりやすく説明してくれました感謝しています。この時計塔はとてもよくできています。(米国 9/26 思ったより、展示品がしっかりとあり、丁寧に説明してく …

高階哲夫時計台の鐘

時計台と音楽『時計台の鐘』高階哲夫

高階哲夫は1896年(明治29年)富山県滑川町(現在滑川市)に生まれ 東京音楽学校を卒業後、ヴアイオリン演奏者、作曲家、教育者として日本国中を 駆け巡って現代の音楽芸術の基礎づくりに大きな功績を残した音楽家です。 『時計 …

あしあとノート2024.9.12~抜粋

9/12 岡山からきました!!正直北海道に住みたいと思いました(^^♪時計台の歴史や構造などさまざまなことを知れて楽しかったし、また来たいと思いました! 9/12 出身は上海で東京の大学生です。多言語対応の資料は大変良か …

あしあとノート2024.8.26~抜粋

8/29 神奈川から来ました。目的は別ですが、札幌に来たからには!!と思い実際来てみるとても風情があって良かったです。また来たいです(友達や家族と) 8/29 83歳のおばあちゃんです。初めて時計台へ来ました。歴史の古い …

IMG_6982

塔時計の仕組み

名称 時打重錘振子式四面時計 製造会社 E・ハワード社(アメリカ、ボストン市) 製造番号 No.738 稼働年月日 1881年8月12日 駆動方式 重錘式(重りが下がる力{重力}で動く) 文字盤 直径167cm 分針85 …

あしあとノート2024.8.17~抜粋

8/17 台風で帰れず2日延長で北海道を楽しむことが出来ました。時計台見られてよかったー 素敵な建物と資料の数々に勉強になりました!ありがとうございました。 8/17 ここは北海道の伝統的な場所です。とてもモダンで、文化 …

あしあとノート2024.8.11~抜粋

8/11 静岡から来ました。北海道大学に入学を希望します。よろしくお願いいたします。 8/11 東京から来ました。シマエナガがすきです。とけいだいは2かいのてんじょうがものすごく高くて、びっくりしました。クラーク博士とも …