このページの本文へ移動
フォントサイズ:

時計台のあゆみ History of the Clock Tower

時計台は創建以来130余年この地にあって、札幌の街の歩みと市民生活の変化を見守ってきました。

時計台、正式名称は「旧札幌農学校演武場」

札幌農学校は、北海道大学の前身で北海道開拓の指導者を育成する目的で1876年(明治9年)年開校しました。演武場(時計台)はクラーク博士の提言により、農学校生徒の兵式訓練や入学式・卒業式などを行う中央講堂として1878年(明治11年)に建設されました。

目次
  1. 北海道の開拓と札幌農学校の建設
  2. 農学校の開校とクラーク博士
  3. 演武場の構想
  4. 演武場の建設
  5. 時計塔の設置
  6. 演武場と農学校の卒業生
  7. 札幌市民とともに歩んだ時計台

北海道の開拓と札幌農学校の建設

 明治維新後間もない1869年(明治2年)、明治政府内に開拓使が置かれ、北海道の本格的な開拓と札幌の街づくりが始まりました。1871(明治4)年、開拓次官の黒田清隆は北海道開拓の範を求めて欧米を視察し、開拓の範をアメリカ合衆国に求めることとし、同時に合衆国農務長官のホーレス・ケプロンに開拓使顧問として来日することを要請し承諾を得ました。
 ケプロンは1871年7月に部下の技術者らとともに来日、開拓使顧問として北海道の開拓に係る様々な分野に渡り提言し指導を行いました。新天地を求めて本州から移住して来る各地の開拓民を積雪寒冷地の北海道に定着させるために、衣・食・住に関わる施策と産業をどのように振興するか提言したのです。その提言を基に開拓使は畑作、酪農、水産加工業、ビール醸造業の振興、洋風建築の導入等の施策を進めました。

  • 黒田 清隆

    【黒田 清隆】※1

  • ホーレス・ケプロンと部下たち

    ホーレス・ケプロンと部下たち(左2人目がケプロン)※2

 また、ケプロンは開拓の指導者となる人物を養成する専門的教育機関の設置を強く求めました。この求めに応じ、黒田清隆は札幌に高等教育機関を設置すること、西欧の技術、学問を摂取するため教師を雇い入れることを政府に提言します。
 1872年(明治5年)東京芝増上寺内に開拓使仮学校が開校し、札幌での開校に向けて準備が進められました。途中生徒全員の退校処分、再募集などの曲折の後1875年(明治8年)に札幌学校が開校、翌1876年(明治9年)に着任したクラーク、ホイーラーらの教師陣を迎えて、8月14日に札幌農学校が開校しました(8月14日は北海道大学の創学記念日となっています)。明治5年施行の学制に基づき設立された東京大学の開校(1877年4月)に先立つこと半年のことになります。

※1写真は「明治・大正期の北海道(写真編)」より転載

※2写真は北海道大学附属図書館所蔵

農学校の開校とクラーク博士

初代教頭クラーク博士の写真
初代教頭クラーク博士

札幌農学校は現在の北1条西2丁目と北2条西2丁目にまたがる広さでした。西洋の知識と技術を習得するため、開拓使はマサチューセッツ農科大学長のW.S.クラーク、同校教師のW.ホイーラー、D.ペンハローを教師陣として招きました。
校長は日本人の調所広丈でしたが、農学校の教育方針や授業科目など教育面でのすべては初代教頭であるクラーク博士が定めました。それは、農業実習、自然科学、人文科学の広範囲にわたる全人的な教育を行うものであるとともに、聖書による人格教育を授業に取り込むなど特色のあるものでした。
8月14日の開校式で演説したクラーク博士は、自分の教育方針として生徒に望むことは「be gentleman! 紳士たれ!の一語に尽きる。やかましい校則はいらない。全て自己の良心に従って判断行動し勉学に励みなさい」と訓示しました。開拓使との契約により、クラーク博士は8カ月の在任期間を終え翌年4月に帰国しましたが、多くの優れた卒業生を輩出したその後の札幌農学校の発展の基礎を築いた優れた教育者でありました。

注.写真は北海道大学附属図書館所蔵

演武場の構想

 明治政府は「兵農一如」の考えのもと北海道内の各地に屯田兵村を開きました。屯田兵は北海道の開拓と軍事的防備の役割を担いました。このような北海道開拓の事情を背景に、クラーク博士は母校のマサチューセッツ農科大学の例に倣い、札幌農学校生徒にも兵式訓練の授業を導入しました。有事の際に農学校生徒が屯田兵の指揮官となるとともに、開拓の指導者として強い体力を養うことを目的としたものです。この訓練を行うための施設military hallの建設を博士は提言しました。

演武場の建設

  • 2代教頭ホイーラー先生の写真

    2代教頭ホイーラー先生注1.

  • 開拓使建築技術者安達喜幸の写真

    開拓使建築技術者安達喜幸

  • ホイーラー教頭の基本構想図2【拡大】 ホイーラー教頭の基本構想図1【拡大】

    ホイーラー教頭の基本構想図注2
    クリックで拡大

博士の提言は明治政府、開拓使の考えとも一致し受け入れられることとなりました。
クラーク博士のあとを継いで2代目教頭となったホイーラー先生が基本構想図を作り、開拓使工業局主席建築技術者安達喜幸の設計、監督により、演武場が1878年(明治11年)10月16日に完成しました。1階は研究室、講義室、動植物や鉱物の博物標本室として使われ、2階が「演武場」として兵式訓練や体育の授業に使われるとともに中央講堂として入学式、卒業式、催事場として使われました。演武場は農学校生徒にとって新たな学業生活への一歩を踏み出す場所であり、また4年間の学業を無事に終了し学位の授与を受けて社会へ巣立つ晴れの場でした。

  • 1899年(明治32年)佐藤昌介、南鷹次郎、宮部金吾教授が農学校卒業生として初めて博士号の学位を受け祝賀会が時計台で行なわれた様子

    1899年(明治32年)佐藤昌介、南鷹次郎、宮部金吾教授が農学校卒業生として初めて博士号の学位を受け祝賀会が時計台で行なわれました。※2

  • 1892年(明治25年)の札幌大火のとき生徒が屋根に登り火の粉を払い、類焼防止に努める様子

    1892年(明治25年)の札幌大火のとき生徒が屋根に登り火の粉を払い、類焼防止に努める様子です。時計台への深い愛着を感じます。

注1.写真は「明治・大正期の北海道(写真編)」より転載

注2.写真は北海道大学附属図書館所蔵

時計塔の設置

完成した当初の演武場には時計塔はなく、授業の開始や終了を告げる小さな鐘楼が屋根の上にありました。演武場の完成式に出席した黒田清隆開拓長官の指示で、塔時計の設置が決まったと言われています。
1878年10月25日、ホイーラー教頭はアメリカ合衆国ニューヨーク市ハワード時計商会に塔時計を注文しました。1879年(明治12年)6月頃札幌に到着した時計機械が予想以上に大きく、鐘楼に設置できないことがわかりました。時計塔の設置には大がかりな改修と費用が必要なため、当時建築中の豊平館や他の建物に設置することも検討されました。しかし、ホイーラー教頭は演武場に塔時計を付けて札幌の標準時刻とすることの大切さを力説し黒田長官を説得しました。こうして完成間もない演武場に時計塔を造り直し時計機械が据えつけられました。校地内の天文台(観象台)で天体観測を行い時刻調整を行ったのち、1881年(明治14年)8月12日、塔時計は澄んだ鐘の音とともに正しい時刻を札幌の住民に知らせ始めました。

  • 創建当初の演武場の写真

    創建当初の演武場

  • 建物手前が天文台

    時計塔が設置され、今の時計台と同じ姿になりました。天文台で恒星の子午線通過を観測し時計台の時刻を補正しました。

注.写真は北海道大学附属図書館所蔵

演武場と農学校の卒業生

  • 第1期卒業生の写真

    第1期卒業生注1

  • 第2期の新渡戸、宮部、内村の写真

    第2期の新渡戸、宮部、内村注2

クラーク博士は演武場の完成前に帰任しましたが、演武場は博士の教育精神が受け継がれたゆかりの深い建物です。1880年(明治13年)7月、クラーク博士から直接教えを受けた1期生13名の卒業式が演武場で行われ、その後1903年(明治36年)農学校が現在の北海道大学の地に移転するまで、多くの卒業生が演武場から社会に巣立ちました。
1期生には伊藤一隆(水産業)、大島正健(音韻学、教育家)、佐藤昌介(農業経済、教育家)、内田瀞(拓殖測量)など、2期生には内村鑑三(宗教家)、新渡戸稲造(思想家)、廣井勇(土木・港湾)、町村金弥(酪農)、宮部金吾(植物学)などがいます。その後も高岡熊雄(農業経済)、松村松年(昆虫学)、有島武郎(作家)、森本厚吉(経済・教育)、半澤洵(応用菌学)など多くの人材を輩出しました。また、農学校の卒業生の多くは国内各地で教職に就き、日本の教育の発展に力を尽くしました。

  • 農学校創基25年記念の写真

    農学校創基25年記念注1

  • 記念祝典会場の写真

    記念祝典会場注1

注1.写真は北海道大学附属図書館所蔵

注2.写真は「明治・大正期の北海道(写真編)」より転載

札幌市民とともに歩んだ時計台

  • 明治13年の札幌農学校

    【明治13年の札幌農学校】

  • 現在の位置

    【現在の位置】

農学校時代の演武場では、時局講演会なども行われ市民の公会堂としても使われました。塔時計は1888年(明治21年)に札幌の標準時計に指定され、1里四方に響き渡った鐘の音は「農学校の大時計」として市民に親しまれてきました。
1903年(明治36年)に農学校が移転した際、演武場は当時の札幌区が借り受けました。
この頃から演武場は「時計台」と呼ばれるようになりました。
1906年(明治39年)、札幌区は時計台を買い上げるとともに、道路整備のため時計塔をつけたまま100m程南に曳家しました。農学校の寄宿舎があった位置にあたりますが、以後この場所が時計台の安住の地になります。
現在、創建時の元の場所に近い歩道上に、「演武場跡」の石碑が建っています(この碑は、1962年(昭和37年)一市民の奉志で建てられたもので、揮毫は農学校19期生星野勇三北海道大学教授の筆によります)。

  • 演武場跡碑の写真

    演武場跡碑
    北1条西2丁目街区の北側歩道上にあります。

時計台は、1911年(明治44年)から1966年(昭和41年)までは、太平洋戦争中とその後の一時期を除き、図書室・図書館や公会堂として読書、勉学の場、また文学、政治経済、学術などの講演会の場として、市民の教育、文化活動の中心施設の役割を果たしました。
1963年(昭和38年)11月に制定された札幌市民憲章の前章で、『わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です』とうたわれ、時計台は札幌のシンボルとして、また市民のふるさと意識の象徴として愛され続けてきました。
1961年(昭和36)札幌市の有形文化財第1号に指定されたのち、1970年(昭和45年)、「北海道における明治洋風木造建築の代表的なもので、北海道開拓史上記念すべき遺構の一つ」として国の重要文化財に指定、1996年(平成8)には環境庁の「日本の音風景百選」に選定され、さらに2009年(平成21年)、塔時計は(社)日本機械学会より第32番目の「機械遺産」に認定されました。

  • 勉強のため図書館へ入館を待つ人

    【勉強のため図書館へ入館を待つ人々】
    1957年(昭和32年)頃

  • 館内の様子

    【館内の様子】
    1957年(昭和32年)頃